标准日本语初级下第三十七课单词部分
単位
(1)〔计算上的〕单位。
・重量単位/重量单位
(2)〔学科的〕学分。
・単位が足りない/学分不够
弱い
・体が弱い 身体差
・光が弱い 光线暗
・酒に弱い 不擅长喝酒
さすが
・さすが君だ、よくやった。
真不愧是你啊,干的真棒!
・さすがッランス料理です。美味しいですね。
真不愧是法国菜,真好吃啊。
标准日本语初级下第三十七课语法部分
ば形
△表示条件时使用ば形。动词和一类形容词都有ば形
动词篇
动1,把词尾う段假名相应地变到该行的え段假名+ば;
动2,把词尾る变成れば;
动3,把「来る」变成「来れば」;把「する/~する」変成「すれば/~すれば」。
一类形容词篇
一类形容词ば形构成方式:把词尾い変成ければ;
寒い→寒ければ
早い→早ければ
おいしい→おいしければ
二类形容及名词ば形构成方式+であれば(书面使用)
△否定形式为动词ない形将ない変成なければ
一类形容词将词尾ない变成なければ
ば形的用法:
接续:小句1+ば形+小句2
意义:表示小句2成立必须以小句1的事态产生为条件。
小句1可以是①恒常条件、②假定条件
①恒常条件
・氷が溶ければ、水になります。
冰化了就变成水。
・春になれば、桜が咲きます。
到了春天,樱花就开了。
②表示假定条件时,一般不接意志、希望、命令、请求的表达。
・おじいさんに聞けば、昔のことがわかります。
问爷爷的话,就会知道以前的事情。
・天気がよければ、ハイキングに行きます。
天气好的话,就去散步。
・メガネをかけなければ、何も見えません。
我如果不戴眼镜的话什么都看不见。
Tip:表示假定条件时如小句1的谓语为状态性调语或两小句主语不同时可以使用表意志、希望、请求、命令的表达方式。
・やりたくなければ、やるな。
你不愿意干就别干了。(状态性谓语)
・(天気が)寒ければ、(あなた)暖房をつけてください。
如果天气冷的话,就请开空调。(状态性谓语+主语不同)
・自動販売機があれば、(私たち)お菓子を買いましょう。
如果有自动贩卖机的话,就买点儿点心吧。
(状态性谓语+主语不同)
なら表示假定条件
1、二类形容词及名词表示假定条件
静か+なら
先生+なら
2、动词及一类形容词:原形+「なら」也可以表示假定条件
行く+なら
安い+なら
なら的用法:
・接续:形1、动词、名词原形、形2词干+なら+小句
・意义:用于为对方提供信息和建议,表示假定条件。
・提供信息和建议时,后句可以用主观判断、命令、劝诱等意志性动词。
例句
・あした暇なら、ハイキングに行きます。
明天若是有空,就去远足。
・温泉なら、自馬がいいよ。
若是想泡温泉的话去白马温泉吧。
・私は宇宙飛行士なら、空を飛ぶことができます。
我若是宇航员的话就能在天空中飞翔了。
注意:表示的条件之意较强,因此,对确凿的事实等不能用なら。
・冬になるなら、スキーに行く。×
※と、たら、ば、なら的区别讲解 (参考百度讲解)
と
1、由前半句而引起的必然结果,可以表示真理或习惯性动作。
「と」翻译成“只要”。
·夏は朝4時になると、明るくなる。
夏天到了早上4点就亮了。
2、由前半句而引起的必然结果,叙述因前半句的假设而得到的结果。
・勉強しないで遊んでいると、大学に入ることができないだろう。
如果不学习一直玩,会考不进大学吧。
3、后句如果是过去时,表示意外的结果。
・窓を開けると、人がいた。打开窗户,发现外面有个人。
注意:前句以と结尾的句子,后项不可以用意志,命令等形式
例:
安いと、買おう× 安ければ、買おう√
安いと、買え× 安かったら、買おう√
たら
1、由前半句而引起的必然结果,可以表示真理或习惯性动作。(与と的用法1相同)
·このボタンを押したら、おつりが出ます。
按了这个按钮之后,零钱就出来了。
2、后句是过去时,表示意外的结果。(与と用法3相同)
・窓を開けたら、人がいた。
打开窗户,发现外面有个人。
3、特有用法:
预期的事情发生之后,马上就做某事,可以翻译成“一…就…”
・二十歳になったら、タバコを吸ったもいいです。
一到了20岁就可以吸烟。
・東京に着いたら、すぐ連絡をください。
你一到东京就马上联系我。
ば
1、后句成立必须以前句的事态产生为条件,强调其必然性。
(与と及たら的用法1相同)
・春になれば、家の前の花が咲く。
如果到了春天,家门前的花就开了。(必然)
・台風が近づけば気圧が下がる。
台凤一接近,气压就变低了。
2、小句1的谓语为状态性谓语或两小句主语不同时可以使用1意志、希望、命令、请求表达
・天気がよければハイキングに行こうよ。
如果天气好的话,我们去郊游吧。
・田中さんが行かなければ、私も行かない。
如果田中不去的话,我也不去。
3、与と相比,ば更側重条件,而と侧重结果
・春になると、花が咲く。强调花会开这一结果
・春になれば、花が咲く。强调春天来这一条件
なら
1、单纯的假设:如果,要是。
・体が大丈夫なら、このぐらいの仕事はできる。
身体好的话,这样的工作能做。
2、表示引出一个话题,翻译为“要是—的话”
—リンゴが食べたいなあ。好想吃苹果啊!
—リンゴなら、ここにありますよ。苹果的话,这里有哦。
3、特殊用法:表示建议
以现实中存在的事情为条件,然后提出建议。(既定)
—明日アメリカへ出張します。明天我去美国出差。
—外国へ行くなら、これを持って行ったほうがいい。
去外国的话,那带上这个比较好。
—頭が痛いんです。我头疼。
—そんなに痛いなら早く帰ったほうがいいですよ。
要是那么疼的话还是早点回去的好。
例句
・お金があれば、お酒を飲みます。
如果有钱就去喝酒。(强调必然关系)
・お金があったら、お酒を飲みます。
有钱之后再去喝酒。(强调应对措施)
・お金があると、必ずお酒を飲むんです。
一有钱就一定去喝酒。(强调规律性)
・お金があるなら、お酒を飲みましょうよ。
有钱的话咱们去喝酒吧!(提建议)
でも表示示例
名词+でも
・从众多选择中优先举出一例。
・相当于中文的“什么的”
例句
・コーヒーでも飲みませんか。
你不喝点咖啡什么的吗?
·こんな忙しいときに客でも来たら太変なことになる。
这么忙的时候,要是再来客人什么的那可就糟了。
·寒いから鍋物でもしたらどうですか。
挺冷的,吃点火锅什么的好吗?
でも不与助词は、が、を重叠使用;与其他助词に、で、と、へ等可以重叠使用。
例句
・旅行にでも行ったら元気になるかもしれません。
去旅游什么的试试,心情就会好了。
・この夏は、山にでも登ってみたい。
这个夏天想去爬山什么的。
・この夏休み、外国へでも旅行したい。
这个暑假,想去外国旅游什么的。
委婉的提议,多表达优先考虑的例子。
とか
名词1+とか 名词2+とか
小句1+とか 小句2+とか
用法:「とか」是比「~や~(など)」更口语化的表达,用于“不完全列举”。
例句
・日本から外国へのお土産は、カメラとか電気製品とかがいいでしょう。
从日本带给外国的礼品,相机或是电子产品比较好。
・このお菜子は甘いとか塩辛いとか、味がいくつあります。
这个点心有甜的,咸的等多种口味
・休日はテレビを見るとか、買い物するとかして過ごす。
我以看电视啦,购物等方式来度过假期。
标准日本语初级下第三十七课课文部分
表达→~たらどうですか
△该表达用于提建议:~(这样做)怎么样/如何?
例:
■書いたらどうですか。写下来怎么样?
■運動したらどうですか。运动一下怎么样?
■見たらどうですか。看看怎么样?
買っちゃった
△“てしまった”的口语形式,“~てしまう”表示动作完了的用法。
例:
■見ちゃった。今、こっそりつまみ食いしたでしょう。
看见了。你刚才偷吃了吧?
■あっ、財布を忘れちゃった。
啊!忘带钱包了。
2時間ちょっとですね
△意思是“两小时多一点儿”常用于口语
△可接在时间词及各种数量词后。
例:
■給料は1ヶ月25万円ちょっとです。
工资是每月25万日元多一点儿。
・塩は小さじ2杯ちょっと入れます。
盐要加2小勺多一点儿。