目录
标准日本语初级下第三十五课单词部分
在庫 库存、存货
■在庫あり→有货
■在庫なし→无货
■在库残り1点→仅剩一件
■在庫残りわずか→库存紧张
休日
■“休日”主要指周六周日这两天,也就是周末。
周末之外的法定节假日一般在日本称为“祝日”。
だんだん
だんだん(副词)逐渐地、渐渐地
△表示事物逐渐发生变化,用于变化程度不很显著的状况。常常和“~なります”等表达变化的表达方式呼应使用。
例:
■春になると、だんだん暖かくなる。
到了春天,就会渐渐暖和。
■秋になると、紅葉の葉がだんだん赤くなります。
到了秋天,枫树的叶子就会渐渐变红。
标准日本语初级下第三十五课语法部分
~たら、~。
△将表示过去式的~た变成“たら”
词例·简体
・动词→使ったら/使わなかったら
・形1→おいしかったら/おいしくなかったら
・名词→雨だったら/雨で(は)なかったら
・形2→静かだったら/静かで(は)なかったら
词例·敬体
・动词→使いましたら/使いませんでしたら
・形1→おいしかったら/おいしくなかったら;よかったら/よくなかったら
・名词→雨でしたら/雨で(は)ありませんでしたら
・形2→静かでしたら/静かで(は)ありませんでしたら
用法1:“未知的假定条件たら、措施”
说明:满足前项的假定条件,后项采取相应的措施。「たら」提示“未知的假定条件”。
中文:如果/假如/要是…的话,就…
Tip:此时,たら可以和表示假设的副词もし搭配使用,构成「もし~たら、~」。
例句
・もし宝くじに当たったら、新しい家を買うつもりです。
要是中彩票了,我打算买个新房子。
・今月暇でなかったら、来なくてもいいです。
这个月要是没空的话,不来也行。
・天気がよかったら、ハイキングに行きます。
天气要是好的话,我就去郊游。
用法2:以可预见的事情或状态作条件“~たら、措施”
说明:预见的事情或状态发生后,立即就采取下一步的行动或措施。「たら」,提示“条件”。
中文:…了以后,立即要…
Tip:该用法的后项措施不能使用过去时!
例句
・来週の金曜日、帰国する。帰国したら、すぐ君に電話をする。
下周五,我要回国。回国后,马上就给你打电话。
・コビ一機を使い終わったら、電源を切ってください。
用完打印机,请把电源关掉。
—大学を卒業したら、何をしたいですか。
大学毕业了以后,你打算做什么呀?
—アメリカへ留学に行きたいです。
想去美国留学。
用法3:满足前项条件,出现了后项预料之外的结果。“~たら、结果”
中文:…后,发现…
Tip:此时,可以和有同样用法的「と」互换使用。后项以过去时或「ている」结句
例句
・うちに帰ると/帰ったら、電気がまだついている。
回到家,发现灯还亮着呢。
・うちに着くと/着いたら、友達から手紙が来た。
到家了,发现有一封来信。
~たら用法小结 (参考知乎)
△用法1:未知的假定条件;
△用法2:以可预见的事情或状态作条件;
△用法3:满足前项条件,出现了后项预料之外的结果。
Tip:和「と」不同的是,「たら」的后项可以接意志、请求、命令等表达。
礼貌的说法,~でしたら/~ましたら,形1后续たら时不用敬体形式。
例句
・お金がありましたら、マンションを買いたいです。
如果有钱的话,想买公寓。
・雨でしたら、外出しません。
如果下雨的话,就不出门了。
~ても、~。
小句1ても、小句2
△说明:无论小句1如何,对小句2都不造成影响
△中文:即使……也…
动词て形/形1,将い変く+て/形2/名词,将だ变で+も、~。
Tip:形2和名词筒体否定形式~ではなくても中的は可省略,直接说成~でなくても。
例句
・休みの日でも、忙しいです。
即使休息日也很忙。
・簡単な単語でも、なかなか覚えることができません。
即使是很简单的单词也怎么都记不住。
・日本語が上手でなくても、この仕事はできますよ。
即使日语不是很擅长,也可以做这份工作。
・わたしはドイツ語を知らないので、見ても分かりません。
因为我不认识德语,所以就算看了也不懂。
・この言葉はいくら調べても、たぶん辞書にはないでしょう。
这个说法无论怎么查,字典里可能都不会有吧?
Tip:いくら~ても、~。“不管怎样,无论怎样都不……”。
・おなかがもういっぱいだったので、おいしくても、食べたくないんです。
因为已经很饱了,所以就算好吃,我也不不想吃了。
・必要ではないものがいくら安くても、買いません。
不需要的东西即使再便宜,我也不买。
・その言葉は、辞書で調べても分かりませんでした。
那个说法即使用字典查了也还是不明白是怎么回事。
Tip:~ても、~。也可用于叙述已经发生的事情。
名词+でも
名词+でも
△说明:举出一个最高或最低的极端例子,表示“连该极端例子都~,那么其他情况更是~”
△中文:就连都…
例句
・これは小学生でもできる計算です。
这种计算连小学生都会。
・これは大学生でもできない計算です。
这种计算即使大学生也不会。
・よく効く薬でも、たくさん飲むと体によくありません。
即使很有效的药,吃多了也对身体不好。
・日本人でも知らない日本語。
连日本人都不懂的日语。
・外国人でも知る日本語。
即使外国人都知道的日语。
~だけ、~。
数量词/名词+だけ
△说明:「だけ」副助词
△表示限定,“这就是全部,不再有其他”。
△中文:仅仅、只…
※名词解释→副助词
副助词是助词的一种,接在名词后面“名词+だけ”整体相当于副词,可用来修饰动词、形容词。
△「だけ」作为副助词使用。
【~だけ修饰动词/形容词。】
例句
・うちのクラスに男が3人だけいます。
我们班只有3个男生。
・これだけおもしろくないと思います。
我觉得只有这个很无聊。
△【~だけです/~だけではないです。】
例句
・休みは今日だけです。只有今天休息。
・好きな人は君だけです。我喜欢的人只有你一个。
かいしゃがくれさたかの
・うちの会社で、学歴が高い人は李さんだけではないです。
我们公司,学历高的人不止小李一人。
Tip:「だけ」可与其他助词重叠使用
如:は/が/を/と/で/に等。
①当だけ和助词は・が・を重叠时,可以省略は・が・を。即「~だけ(は)、~だけ(が)、~だけ(を)」。
例句
・この頃、今日だけ(は)雨です。这些天,只有今天是雨天。
・うちのクラスに私だけ(が)中国人です。我班就只有我是中国人。
・わたしはコーヒーだけ(を)飲みます。我只喝咖啡。
②当だけ和除了は・が・を以外的其他助词重叠时,不省略其他助词。即「~だけに/にだけ、~だけと/とだけ等等」
例句
・君だけに/にだけ会いたいです。我只想见你。
・この事は君だけと/とだけ相談します。这件事儿只和你商量。
拓展
表达“稍微、有点儿”含义的副词+だけ
如:少し/ちょっと/わずか+だけ
使用「だけ」加强限定的语气。
例句
1.—砂糖を入れますか。需要加糖吗?
—ええ。ちたっと/少しだけでいいです。
好的,只加一点点就行。
2.ちょっとだけお借りします。我就稍稍借用一下。
~しか、~。
数量词/名词+しか+否定表达
△说明:强调和限定,“除了列出来的以外其他都不是这样的”。
△中文:仅仅、只…
Tip:虽然后续否定表达,但却表示肯定的限定。
Tip:和「だけ」一样,「しか」后面的助词「が」、「を」、「は」可以省略哦!
对比例句:
1.我只喝水。
わたしは水だけ(を)飲みます。
わたしは水しか(を)飲みません。
2.只有我喝水。
わたしだけ(は)水を飲みます。
わたししか(は)水を飲みません。
3.会议室里只有小李一个人。
会議室には李さんだけ(が)います。
会議室には李さんしか(が)いません。
4,只有星期五有空。
金曜日だけ空いています。
金曜日しか空いていません。
拓展
名词/动词基本形+しかない(です)
中文:“只能……(别无选择)”
例句
・こうなったら、最後までやるしかないです。
既然已经这样了,那就只能坚持到最后了。
・そんなにいやならやめるしかないです。
你要是那么讨厌的话就只能放弃了。
・この病気は手術しかないです。
这个病只能手术了。
・冷蔵庫の中には野菜しかないです。
冰箱里只有蔬菜。
~だけvs~しか1
△「名词/数量词+だけ+肯定表达」,表达客观限定;
日本には2日だけ滞在することができます。
在日本只能停留两天。
分析:只是一种客观描述,不含有说话人的感情色彩。
△「名词/数量词+しか+否定表达」,表达一定的主观限定。
日本には2日しか滞在することができません。
在日本只能停留两天。
分析:含有说话人觉得两天时间太短的主观感情色彩。
~だけvs~しか2
△「名词/数量词+だけ+否定表达」表达否定含义;
私は生卵だけ食べません。
我只不吃生鸡蛋。
△「名词/数量词+しか+否定表达」表达肯定含义。
わたしな1たまごた
私は生卵しか食べません。
我只吃生鸡蛋。
标准日本语初级下第三十五课课文部分
何かあった
△这里的“あった”不表示物体的存在:
而表示“发生了某种事情”。
例:
■駅前で何かあったんですか。人が集まっていますよ。
车站附近发生什么事了?聚了很多人啊!
いくら~ても、(なかなか)否定表达
中文:无论/不管……怎么也不…
例:いくら待っても、バスがなかなか来ないんです。
无论怎么等,公交车也不来。
あと
△“あと”除后续“しか”以外,还可以后续“1人/1つ/3日”等数量词,表示只要再有一个很少的量就可以完成某事或使某事态成立。
例:
■すみません。あと少しだけ待ってください。
对不起,请稍等片刻。
■出発まであと10分です。离出发还有10分钟。
どの家でも 哪家都…/每家都…
△どの+名词でも→どの会社でも(无论哪家公司)、どの店でも(无论哪家店)等等。
例:
■最近では、どの会社でも、事務所にパソコンがあります。
近来,任何一家公司的办公室里都有电脑。
■このあたり、どの店でも広いです。
这一带,无论哪家店都宽敞。
Tip:
指“人”时→どの人でも×だれでも√
指“时间”时→どの時でも×いつでも√
例:
■このテレビゲームは簡単ですから、だれでもできますよ。
这个电脑游戏很简单,谁都会玩儿。
■このお店はいつでも込んでいます。
这个店无论什么时候人都很多。
本のとおりに
△名词①とおり/名词どうり(に)修饰动词/形容词。
・后续动作性动词→按照前项的要求或动作,进行后项动作。
・后续形容词/状态性动词→意为“如前项所示的那样…”
例:
■本のとおりに作っても、なかなかうまくできません。
我照着书做也是做不好。
■昨日は天気予報のとおり(に)/天気予報どおり(に)、大雨が降りました。
昨天如天气预报所说的那样下大雨了。
■この部屋は予想のとおり(に)/予想どおり(に)広いです。
那个房间正如我预想的那么大。
■この料理は想像のとおり(に)/想像どおり(に)おいしかったです。
这道菜正如我想像的那样很好吃
なかなか
△なかなか+否定表达,表示事态的发展并没有所期待的那么简单或者不能轻易地实现。
例:
■風邪を引いてしまって、なかなか治りません。
感冒了,怎么也不好。
■考えても、なかなか分かりません。
再怎么考虑,还是不明白。
30個は大丈夫ですよ
△助词“は”接在数量词后与肯定形式呼应使用,表示该数量为最低限度。可译为“至少……”。
例:
■小野さんが作った餃子だったら、30個は大丈夫ですよ。
要是小野包的饺子的话,我至少吃30个都没问题。